大阪府をはじめ、10都府県を対象区域とする「新型コロナウイルス感染拡大防止にかかる緊急事態宣言」が延長されています。
《国の緊急事態宣言の期間 ~ 3月7日(日)》
緊急事態宣言期間中〔~3月7日(日)〕の老人福祉センターの活動について
老人福祉センターの活動については、センター主催の健康体操に限って実施し、期間中のサークル(教室、同好会)活動は休止(自粛)をお願いしています。
心身機能の低下(フレイル)を予防するため、いきいき百歳サークルの協力により老人福祉センター主催で「百歳体操」を開催します。
次の事業は中止(または延期)します。
講演会 高齢者の活力で地域社会を元気にしよう〔2月10日(水)〕
※ 同時に開催の「おたっしゃ表彰」も中止(表彰状などはお届けします)
懐かしの写真展〔展示期間 令和3年2月15日(月)~26日(金)〕
パソコン講習会 ワード2013ドリル中・上級編①〔1月26日 2月2日 9日 16日〕
健康寿命を延ばそう講座(チーズ ヨーグルトで健康づくり)〔2月12日〕
➤ 3月12日に延期して開催予定
自分史を作ろう ~エンディングノートと自分史のお話~〔2月25日〕
セルフネイル体験〔2月26日〕
各種相談には、平常どおり応じます。
センターは開館していますので、ご不明の点はセンターまで、お気軽にお問い合わせください。
なお、緊急事態宣言の解除や期間延長があった場合は、活動休止(自粛)期間を変更することもあります。
ご利用の皆さまには、大変ご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力をお願いいたします。
詳しくは、周知ポスターへ»
老人福祉センターの建物は昭和51(1976)年に竣工し、45年が経過しています。
この度建物の維持保全のため、大阪市により別紙のとおり工事が行われることになりました。工事は安全管理に十分配慮して行われます。ご利用の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解、ご協力をお願いいたします。
建物工事のお知らせ»
東成区
老人福祉センター
東成区老人福祉センターは、市内にお住いの60歳以上の方なら、どなたでもご利用いただくことができます。
高齢者の皆さんからの各種相談に応じるとともに、健康の増進、教養の向上、レクリエーション活動など、さまざまなイベントや事業があります。
また、東成区老人クラブ連合会の事務局があり、老人クラブと連携・協働しながら事業をすすめています。お問い合わせはこちら»
1/21(木)~29(金) 区役所 ひがしなり市民協働ステーション
「ふれ愛パンジー」作品展
書道今里会
絵手紙サークル
俳画笑楽会
折り紙教室・東成柳友会
手芸教室
東成俳句会・ペーパーフラワー
老人福祉センターで活動しているサークルの作品を展示しました。
興味のある方はサークル活動に是非ご参加ください。お待ちしています。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、活動を休止しているサークルもあります。詳しくはセンターまでお問い合わせください。
新型コロナウイルスについては、大阪府下全域で感染者が増え、とりわけ重症患者が増加し、非常事態になっています。
日常生活では、府民に要請されている次のことに気を付けましょう。
(主な点を記載)
・不要不急の外出を自粛しましょう。(特に 高齢者や基礎疾患のある方等)
・「5人以上」「2時間以上」の宴会・飲み会は控えましょう 。
・少しでも心配な症状がある場合は、早めに受診し 検査を受けましょう。
・「静かに飲食」、「マスク着用・手指消毒を徹底」(飲食の際も会話時はマスクを着用)しましょう。
・「換気と保湿」をしましょう。
・3密( 密閉 密集 密接 )で 唾液が飛び交う環境 を避けましょう。
センターご利用にあたっては次のことにご留意をお願いします。
- 発熱や風邪の症状など、体調がすぐれないときはご利用をお控えください。
- ご来館の際には「利用証」を提示し、お名前等の届け出をお願いします。
- 常時、必ずマスクを着用するとともに、来館時、退館時、またご利用の途中でも、適宜手洗い、手指消毒をお願いします。
- 飛沫の付着する部分は、適宜 消毒をお願いします。
- 「 密接 」を避けるために、2m程度(少なくとも1m以上)離れて 活動等をしてください。
- 大声での会話は 控えましょう。
- こまめな 換気 と 保湿 を お願いします。
- ・運動や発声をともなう活動 常時 全ての窓・扉を10㎝程度開放
- ・運動や発声を伴わない活動 30分に1回 10分程度、2方向の窓・扉を10㎝程度開放
- ・マスクを し続けると 熱中症になりやすいと言われています。30分に1回水分補給
- センター内での飲食は お控えください。(水分補給は除く)
- 「 密 」を防ぐため、センターでの滞在時間を なるべく短めにしましょう。
- 急激に激しい運動をして、体を痛めたりしないよう 十分注意しましょう。
< 〒で 川柳を投句できます >
「センターまで遠い」「歩いて行くのがつらい」そのような方も郵送等で
川柳サークル(柳友会)に参加しませんか。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、サークル活動を休止しているため、現在募集は行っていません。
選 者 西 美和子 先生(番傘本社同人・わかくさ川柳会同人・NHK関西
ラジオワイド川柳担当)
お 題
締め切り
投句方法 ハガキに3句まで。(住所、氏名、年齢、電話を記載)
〒537-0014 東成区大今里西3-6-6
東成区老人福祉センター 川柳サークルあて
※FAX(6972-4706)やメール(rjfc66hr@fancy.ocn.ne.jp)でも
投句できます。
その他 月ごとの作品集に掲載(1句)されます。
投句は東成区内在住の60歳以上の方に限ります。
イベントのご案内
2月
- 2/25(木) 『自分史』を作ろう! 協力:(株)アルバ
3月
- 3/10(水) いきいき百歳体操「おさらい会」
- 3/12(金) 健康寿命を延ばそう講座(チーズセミナー) 協力:雪印メグミルク(株)
- 3/12(金) 利用者連絡会
- 3/15(月) 消防・避難訓練
高齢者のためのパソコン講習
- 2月の講習会 調整中
- 3月の講習会 調整中
※新型コロナウイルス感染症の状況により、イベントや講座は開催できない場合がありますので、ご承知おきください。
サークル活動
東成区老人福祉センターではさまざまなサークル活動がおこなわれています。見学・入会も随時歓迎です。(入会をお待ちいただくサークルもあります)
1月の『玄関ギャラリー』は『東成柳友会』のみなさんの作品を展示しました。
- サークル活動
- 【講師】西 美和子 先生
- 【日時】第3金曜日 9:30~11:30
- 【会費】1ケ月 500円
サークル
3B 体操サークル
絵手紙サークル
カラオケ教室
華道教室(嵯峨御流)
園芸(園児たちといもほり体験)
書道 今里会
東成民踊教室
俳句教室(東成俳句会)
茶道教室(武者小路千家流)(初釜)
ペーパーフラワー
東成柳友会(川柳)
東成好詩会(詩吟・国風流)
今里民謡教室(民謡)(民謡大会)
手芸
俳画笑楽会
歌体操サークル
健康づくりサークル「青葉会」
サタディジャギー(体操)
ラージボール卓球(卓球大会)
手話サークル「なでしこ」
河内音頭・盆踊り
ヨガサークル
東成ハーモニカ「フレンド」
囲碁(囲碁・将棋大会)
将棋(囲碁・将棋大会)
音楽サロン(センター主催)
フォークダンスサークル
オカリナ
昭和懐メロのつどい
演芸大会(総踊り)
最近のイベント
12月
12/14(月) いきいき百歳体操「おさらい会」
いきいき百歳体操は、定期的な介護予防・運動の場として、初めての方でも気軽に参加できます。効果も期待できますよ。
友人、仲間づくりの場にもなります。
老人福祉センターや各地域の老人憩の家(会館)で定例的に開催されています。
〈講師〉 理学療法士 中原 英雄さん
参加人数 19人
12/15(火) 初めての楽しくわかるiPhone体験教室
スマホやiPhoneに関心があっても、一歩踏み出すことに躊躇している高齢者の方も多くいます。センターの体験教室で手に取って気軽に体験しました。
〈講師〉 ソフトバンク株式会社 スマートフォンアドバイザー
参加人数 17人
12/15(火) 園芸サークルの活動紹介
玄関前のプランターがベゴニアからパンジーに変わりました。
園芸サークルの皆さん、いつもご協力ありがとうございます。
12/17(木) あなたの魅力を引き出す 四つ葉のクローバー ~幸齢者になりましょう~
高齢期を健康で美しく楽しく過ごす秘訣を、軽い体操などをまじえて学びました。
〈講師〉 近畿中央ヤクルト販売株式会社 総務統括部 広報部 広報課
係長 戸川 真早美 さん
参加人数 16人
12/22(火) 館長杯 囲碁・将棋大会
新型コロナウイルスの影響もあって、参加者は例年より少なくなりましたが、終日熱戦が繰り広げられました。
囲碁(優勝) 佐伯 繁さん ・ 将棋(優勝) 安信 昭雄さん
参加人数 31人
11月
10/16(金)〜12/16(水) 図書館ギャラリー展示
当センターで活動している9サークルの作品を展示しています。
※但し、12月2日(水)~7日(月)は蔵書点検のため図書館が休館になります。
11/14(土)・19(木)・26(木) 連続講座「いちょう学園」
11/14(土) 東成区が誇る伝統工芸 菅笠 深江郷土資料館・菅田見学
菅田(すげた)
10月22日(木)に地元の深江小学校3年生の皆さんが参加して苗植えがおこなわれました。深江郷土資料館
深江郷土資料館の館内
伊勢神宮・式年遷宮(しきねんせんぐう)で使われた菅御笠(すげのおんかさ)や菅御翳(すげのおんさしは)が展示されています。
11/19(木) 東成区歯科医師会の講座 「お口の健康と感染予防」
コロナウイルスは目や鼻、口から感染します。お口を清潔にすることで感染予防に効果が期待できることを学びました。
〈講師〉 東成区歯科医師会 会長 安東 克之 先生
11/26(木) 音楽(うた声)サロン体験
マスクをして感染予防に気をつけながら、懐かしい唱歌や童謡、CMソングなどを演奏にあわせて楽しく歌いました。
〈講師〉 ボランティアグループ ひびき 代表 松本 久美子 さん
3日間の参加人数 62人
10月
10/6(火) 結核予防のお話と早期発見検診(結核検診車で『無料レントゲン検診』)
〈講師〉 大阪市保健所 感染症対策課(結核グループ)
参加人数 22人
10/8・15(木) 『失敗しない遺言書と相続税』
〈講師〉 相続問題研究会 弁護士 洞 良隆 さん
税理士 夫馬 竜司 さん
ファイナンシャル・プランナー
磯野 竜一 さん
2日間の参加人数 36人
10/20(火) サツマイモ収穫
園芸サークルのみなさんと5月に植えたサツマイモを収穫しました。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、保育園児等を招いての収穫祭は中止になりました。収穫したサツマイモは、区内の保育所などに届けます。
10/27(火) 身近に手軽に 秋の歩こう会(長居公園方面)
今年は新型コロナウイルス感染症を考慮して身近なところへ手軽に参加できる歩こう会を開催しました。今里が起点の快適な「今里ライナー」で長居公園(自然史博物館・植物園)に行きました。24人が参加しました。
9月
9/4(金) 大阪880万人訓練に連動した消防(避難)訓練
災害時におけるさまざまな場面を想定し、身を守る行動や安全確保、災害に対する備え等について改めて考え確認する機会にしました。参加人数は、40人でした。
9/11(金) 「室内熱中症予防」のおはなしとAEDの正しい使い方講座
<講師> 東成消防署の消防士さん
参加人数は、17人でした。
9/30(水) いきいき百歳体操「おさらい会」
<講師> 理学療法士 中原 英雄さん
参加人数は、29人でした。
7月
7/21(火) 超かんたんスマートフォン体験教室
<講師> ソフトバンク スマートフォンアドバイザー
スマートフォンに関心があっても、なかなか利用に一歩踏み出せない高齢者の方がいらっしゃいます。
そんな方に、気軽に体験できる機会とすることを目的に開催しました。
8人が受講し、シンプルスマホを体験しました。
7/21(火)、29(水) ゴーヤ収穫祭
園芸サークルの皆さんと一緒に作ったゴーヤを近隣の保育所にお届けしました。
今年は新型コロナウイルスの影響で子どもたちの参加の収穫祭は中止、また、梅雨が長く例年に比べ少し不作でした。形も不ぞろいでしたが、園児さんたちはとても喜んでくれました。
7/28(火) 利用者連絡会
各サークル代表者や老人クラブ役員36人が参加。センターの新型コロナウイルス感染症感染防止対策、昨年12月に実施した利用者アンケートの結果、令和2年度の今後の主な事業等について説明し、ご意見、ご希望等をお聞きしました。
2月
2/4(火) 癒しのネイル体験講座
<講師>求職者支援訓練校BTRビューティアカデミー
2/6(木) 東ブロック交流 ラージボール卓球大会
熊谷さん・杉浦さんペアが個人戦(ダブルス)で準優勝
2/6(木) お出かけ茶道教室(東中本保育所)
茶道教室の皆さんのご協力により、お茶席お点前体験をしました。
2/7(金)~14(金) 東成区役所 市民協働ステーション ふれ愛パンジー作品展
センターで活動中の各サークルさんの作品展示をしました。
2/20(木) 健康づくり講座「チーズセミナー」
<講師>雪印メグミルク株式会社
2/21(金) 認知症サポーター養成講座
<講師>東成区認知症キャラバンメイト連絡会
1月
1/9 初釜
1/18 お正月遊び大会&百人一首大会
1/30 銭湯のお話と銭湯カルタ大会
<講師> 似らすとれーしょん道場主 まんが家 ラッキー植松さん
【日本漫画家協会会員 銭湯文化サポーター’S代表 著書「なにわ銭湯いろはカルタ読本」など】
12月
12/3 スマートフォンの使い方講座
<講師>NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室インストラクター ドコモショップ森ノ宮店
12/12 健康の秘訣は健やかな腸から~腸トレでミルミル元気~
<講師>近畿中央ヤクルト販売株式会社 総務総括部 広報部 広報課 係長 戸川真早美さん
12/18 消防・避難訓練
12/18 いきいき百歳体操『おさらい会』
<講師>理学療法士 中原 英雄さん
12/20 第44回東成区老人福祉センター館長杯 囲碁・将棋大会
囲碁(優勝)川上哲夫さん・将棋(優勝)康本正彦さん
11月
11/2 手芸教室さんが東成区社会福祉協議会主催の「ふれあい広場」に参加
手芸教室のみなさんの指導により「ねこのストラップ」を作成しました。
11/6 食と栄養のお話とクッキング教室
<講師>東成区食生活改善推進員協議会 東成区役所 保健福祉課 管理栄養士 繁田さん
11/7 茶道お点前たいけん
東中本保育所のこどもたち(22人)が体験しました。
11/15 初めての『川柳体験講座』
<講師>西 美和子先生(当センター川柳柳友会講師)
11/19 薬剤師による頭の体操&管理栄養士による食生活からの便秘予防改善講座
<講師>アピス薬局 今里店 薬剤師さん、 他
10月
10/2 結核検診車で『無料レントゲン検診』
〈講師〉大阪市保健所 感染症対策課(結核グループ)
10/3 京都大原・健康ウォーキング
老人クラブ連合会のみなさんと一緒に歩き、刺繍体験をしました。
10/10・17 『失敗しない遺言書と損しない相続税のお話』
〈講師〉相続問題研究会
洞 良隆 弁護士・夫馬 竜司 税理士・磯野 竜一 ファイナンシャルプランナー
10/11 生野区・東成区交流卓球大会
生野区と東成区で72名が参加しました。
10/18〜11/20 図書館ギャラリー展示
当センターで活動している9サークルの作品を展示しています。
10/31 『明るく、楽しく、生き抜くコツ~長い人生「気の持ちよう」で変わる~』
〈講師〉大阪府金融広報委員会 金融広報アドバイザー 森島 憲治さん
9月
9/30 いきいき百歳体操『おさらい会』
8月
8/3 こどもカーニバル2019
こどもたちの自主的な参加型イベント「こどもサマーカーニバル2019」に東成区老人クラブ連合会と協力して参加しました。
8/8 文化祭実行委員会兼利用者連絡会
第15回東成いきいきシニア文化祭は9月26日(木)に開催します。
お問い合わせ先
東成区老人福祉センター
- 住所 : 大今里西3-6-6
- TEL : 6972-0855
- FAX : 6972-4706
- 利用時間 : 午前10時~午後5時
- 休館日 : 日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3)
- 利用料 : 無料(ただし、材料費などは実費負担となります)
- 利用方法 : 利用証を窓口に提出していただきます。初めての方は利用証を発行します。
